古賀滉大です。

日常に便利さと楽しさを届ける iOS開発者

私は、SwiftUI と UIKit を用いて、企画・設計から開発、公開後の運用まで一貫して取り組んできました。 これまでに 8 本のアプリをリリースし、日常を少し便利にしたり、楽しさを加えるプロダクトづくりに挑戦してきました。 直近では、大学の研究で活用する「iPPG Lab」を公開し、継続的な機能追加や改善を行っています。

About

アプリの力で、日常をもっと便利に、もっと楽しく。

ミッション

複雑さを取り除き、直感だけを残す。声なき声に耳を傾け、心地よい体験を設計する。

強み

  • 企画・設計・実装・申請までを 1 人で完遂する実行力
  • SwiftUI と UIKit を併用し、デザインの再現度と開発速度を両立
  • リリース後のデータ分析とユーザーインタビューで改善サイクルを構築

現在の関心

ソフトウェアの品質担保に関心があります。 単に機能を実装するだけでなく、テストコードを書くことでその動作を保証し、 将来の変更や機能追加にも耐えうる、保守性の高いコードを目指しています。

Projects

App Store に公開中の 8 本のアプリを、最新のアップデート順に紹介します。

Milestone

合計ダウンロード数 2,500+

2025年10月 現在 / App Store 公開アプリ累計

TABAKO 禁煙アプリのアイコン

TABAKO 禁煙アプリ

Health & Fitness · 2025

禁煙の成果をお金で見える化し、前向きな習慣化を支えるセルフケアアプリです。

  • 喫煙の履歴をカレンダーで可視化
  • 吸わなかった本数から節約額を自動計算
  • 節約額に応じたリワード候補と通知で継続を後押し
iPPG Lab のアイコン

iPPG Lab

Health & Fitness · 2025

研究・教育用途の iPPG 計測アプリ。指先にカメラとフラッシュを当てるだけで脈波データをリアルタイムに取得できます。

  • 心拍波形と BPM をライブ表示、手動・自動モードを切り替え
  • 振幅 SD・サンプル差分 SD・BPM 安定性で信号品質を自動判定
  • 計測データを CSV で書き出し、ガイドとチュートリアルを内蔵
あさなびのアイコン

あさなび

Productivity · 2023

翌朝の出発時間から逆算して支度の段取りを整える、モーニングルーティン専用のタイマーアプリです。

  • 外出時刻を入力するだけで準備の残り時間を可視化
  • 朝にこなすタスク名と所要時間を組み合わせて登録
  • カウントダウンを見ながら支度のペースを調整
Plantodo のアイコン

Plantodo

Productivity · 2023

ストレス度と集中力のリズムをもとに、現在時刻から 3 時間分の予定を自動生成するスケジュールプランナーです。

  • 自己評価したストレス度とタスクの連続上限を考慮して配分
  • 長期休憩の要否を設定し、負荷の波をなだらかに調整
  • パーソナライズされた時間割で健康的な作業サイクルを支援
行動提案のアイコン

行動提案

Health & Fitness · 2023

選んだジャンルに合わせた「今日のミッション」を提案し、小さな行動変容を積み重ねるライフログアプリです。

  • 生活ジャンルを選ぶだけで行動ミッションを提示
  • 実行後の振り返りで習慣の定着度を確認
  • 日々のログから次の一歩を提案
Attack On Ghost のアイコン

Attack On Ghost

Games · 2022

監視カメラでゴーストの侵入経路を見極め、適切なアイテムで撃退するリアルタイム防衛ゲームです。

  • Room C / D の監視映像から敵の動きを察知
  • ゴーストの種類に応じてアイテムを選択して対処
  • 10 秒間の滞在を防ぎつつタイマーが 0 になると勝利
学生ToDoのアイコン

学生ToDo

Education · 2022

勉強タスクに特化した ToDo 管理アプリ。シンプルな操作で学習計画を整理できます。

  • 勉強カテゴリ別のタスク登録と柔軟なソート機能
  • 今日や近々のタスクを一覧で確認
  • 学習ペースに合わせたタスクリストを構築
勉強スケジュール べんすけのアイコン

勉強スケジュール べんすけ

Education · 2020

科目・期間・学習時間を入力するだけで最適な学習スケジュールを提案し、カレンダーと自動連携するプランニングアプリです。

  • 曜日ごとの学習可能時間を設定すると計画を自動生成
  • 朝・昼・夜など希望の時間帯や優先度に合わせて割り当て
  • 提案した予定を iOS 標準カレンダーへ同期

Timeline

アプリづくりを続けてきた足跡。

  1. 週末にこつこつ Swift を習得

    塾のアプリ制作のイベントを機に Swift を独学。友達やユーザからのレビューを受け、使いやすさにこだわる姿勢が芽生えました。

  2. 「勉強スケジュール べんすけ」で初リリース
     アプリ甲子園ファイナリスト選出

    受験期の課題だった学習計画づくりをアプリで解決。リジェクト対応を繰り返し、UI/UX と審査観点の両方で学びを得ました。

  3. ライフログとゲームの両軸で挑戦

    「学生ToDo」「Attack On Ghost」などジャンルの異なる 2 本を公開。日常の課題とエンタメの表現の幅を広げ、UI パターンの知見を蓄積しました。

  4. 生活リズムに寄り添うプロダクトへ

    「Plantodo」「あさなび」「行動提案」で生活習慣データと連動した体験を設計。ユーザーインタビューを継続し、リテンション改善の指標づくりを進めました。

  5. ヘルスケア × 研究領域をアプリで加速

    研究室向けの「iPPG Lab」とセルフケア支援の「TABAKO 禁煙アプリ」を公開。データ基盤と継続的なアップデート体制を整え、次のプロダクトの構想を練っています。

Research

iPPG(イメージング光電式容積脈波)のデータ品質を左右する要因に迫った研究です。

研究ハイライト

FPS が iPPG 測定の信頼性を決める

スマートフォンなどのカメラで脈波を測定する iPPG では、撮影時間よりも動画の滑らかさ(フレームレート / FPS)がデータ品質を大きく左右することを明らかにしました。

  • DET・L・E の全指標で FPS の
    影響が最大
  • 測定時間を短くしても品質はほぼ維持
  • FPS を下げると指標値が急激に変化

背景

  • iPPG はスマートフォンのカメラに指先を当てるだけで脈波を推定できる技術。
  • 測定時間やフレームレートがデータ特性にどう影響するかは十分に解明されていなかった。

実験と分析

  • 20 代の健康な男女 20 名の指先を iPad mini(240 FPS)で約 5 分間撮影。
  • 各フレームの指先領域から赤色成分の平均値を抽出し、脈波データを作成。
  • リカレンス定量化分析(DET / L / E)で複雑性と予測性を評価。

結論と意義

  • FPS が iPPG の信頼性に圧倒的な影響を与えることを実証。
  • 短時間でも高 FPS を確保すれば安定した測定が可能。
  • 高 FPS を優先するという具体的な指針をモバイルアプリ設計に提供。

Contact

気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。

送信ボタンを押すとメールアプリが起動し、kkoga2013@gmail.com 宛に内容が送信されます。